お役立ちコラム
こんにちは!お困り不動産解決本舗 大熊昭です。
火事など災害は突然やってきます。もし、知り合いが火事に遭ったとき、火事見舞いはした方が良いのでしょうか?相場や、どんな風に渡したらよいかなど、迷ってしまいますね。火事見舞いをするときのマナーについてまとめていきましょう。もし、あなたの友人が火事に遭った住まいを手放したいなどのご要望があれば、ぜひ、お困り不動産解決本舗のことを教えてあげてください。
>今すぐ相談する(無料)
燃やす物のない所に火は立たない
火事で建物が消失、あるいは逃げ遅れた人が亡くなった場合、その物件は「事故物件」として扱われるようになってしまいます。大切な物件を事故物件にしないためにも、放火犯の手口を把握して、物件の防火対策をきちんと行いましょう。今回は、火災を招きやすい物件の特徴や、基本的な物件の防火対策についてご紹介します。
「火のないところに煙は立たない」と言うことわざがありますが、火もまた、燃える物がなければ勢い良く燃え続ける事はありません。管理しているマンションやアパートの玄関付近や勝手口で、古新聞や雑誌が積まれたままになっている光景を見かけた事はありませんか?資源ゴミの分別のために屋外に出していたとしても、放火犯から見れば、恰好のターゲットでしかありません。
また、放火犯が近所に出没していなくても、通行人が捨てた歩きタバコの吸い殻が引火する事もありますので、古新聞や雑誌を物件の屋外に放置しないよう、住民側のマナーを厳しく指導しなくてはなりません。
ゴミ捨て場はしっかりガードされていますか?
屋外に放置された古新聞や古雑誌以外にも、マンションやアパートの放火では屋外のゴミ捨て場がターゲットとなる事もあります。金網製の鍵付きゲージに囲まれたゴミ捨て場ではなく、木を打ち付けて作っただけの簡素なゴミ捨て場を設けている物件は、要注意です。ゴミ捨て場が建物から離れた場所にあれば、万が一放火されてもゴミ捨て場の焼失のみで収まるかもしれませんが、もし木造アパート等に隣接したゴミ捨て場であれば、建物全体に広がる大きな火災となるリスクは非常に高くなります。
そうならないためにも、住人以外の第三者がゴミ捨て場を開けないように、暗証番号付きの鍵を取り付け、回収日までなるべくゴミを入れないよう住民に呼びかける等、普段から防火対策をしておきましょう。
入居前に喫煙歴の確認も
タバコは個人の嗜好であり、プライバシーに関わる内容でもあるため、入居前の説明や契約書で提示していない限りは、入居者と言えども強制的に喫煙を辞めさせる事はできません。しかし、ベッドや布団の上での寝タバコや、吸い殻の不始末は、代表的な火災の原因としても知られています。入居前にこれらの行為を慎むよう声掛けを行なう事も、物件の管理人としての義務と言えるでしょう。壁や天井へのヤニの沈着を考慮して、喫煙歴の有無を確認する物件もありますので、「はい」か「いいえ」で答える簡単なアンケート等で確認しておけば、入居者にひどく不快感を与えてしまう心配はありません。
入居者のモラルが火災のリスクを左右する
当然の事ですが、物件の防火対策を徹底するという事は、何よりも入居者自身の命を守る事でもあります。古新聞を屋外に放置したり、ゴミ捨て場が常にゴミで溢れていたりしないよう、入居者自身に物件内のルールを守ってもらわなくてはなりません。物件のオーナーとして、火災報知機や消化器を設置する事はもちろん、入居者に火災のリスクを呼びかける姿勢も必要です。
火事の原因で一番多いのは放火!被害にあわないために
2015年の火事原因のトップは放火でした。火事そのものはこの5年間で緩やかに減っているのですが、2015年の統計では、6441件の『放火・放火の疑いがある火事』が起こっていて、全体の6件に1件という高い割合になっています。そこで気になるのが空き家の管理の問題です。
火事原因トップの放火の危険性と、空き屋管理について見ていきましょう。
放火の発生件数と空き屋問題
2015年、全国で『放火・放火の疑いがある火事』発生件数が一番多かったのは、東京の1023件です。
以下、500件前後で大阪、神奈川、埼玉、愛知が続いています。近年、都市部での空き屋問題が話題になっていますが、管理が行き届かない空き屋が増えれば、家事原因トップの放火の被害も増えるのではないかと心配されます。
都市部での空き屋増加の原因としては・・・
・少子高齢化で住宅ストック数が総世帯数を上回っている。
・更地にすると固定資産税が高くなるので取り壊せない。
・複数相続で処分が難しく放置されている。
・管理されないまま劣化し、処分に困るケースもある。
都市部でのこうした住宅事情と、火事原因トップの放火を並べて見ると、とても不安ですね。
放火にあわないための対策は?
① 建物の周りに燃えやすいものを置かない。
② 外に照明をつけて建物の周りを明るくする。
③ 門扉、倉庫や車庫、玄関に鍵をかける。
④ 車やバイクのカバーは難燃性のものを選ぶ。
⑤ ゴミは収集日の朝にだす。
家の周りに、段ボールや古新聞を積んでおくと、着火しやすくいたずらの標的になりやすいので、注意が必要です。夜間のゴミ置き場からや、車やバイクのカバーが燃える火事も発生しています。放火が原因の火事は、人目を避けて深夜に起こる事が多く、照明をつけて建物の周りを明明るくすることや、空き屋の施錠をしっかりして、侵入されないようにする事が大切です。
空き屋の管理をどうするか
実家から離れて暮らしていたけれど、両親が高齢になったり、なくなったりして、空き屋を所有しているという人が増えています。ガラスを割られたり、侵入されたりという被害も心配ですが、放火や防犯上の対策も気になります。万が一、放火にあって近隣に被害をだした場合には、自己賠償責任が発生します。頼りになるのは火災保険や事故賠償保険ですが、空き屋の場合には、保険料が高額になる場合もありますし、加入そのものを断られるケースがあり、悩みのタネです。何しろ、火事でも起きたらという不安を抱えながら過ごすことが負担です。空き屋管理で悩んだら、空き屋管理事業を行うNPO法人、警備保障会社、リノベーションや住宅の再利用を得意としている不動産業者に相談して見ましょう。
火事の原因1位の放火。その罪が非常に重い理由
一年間に起きる火事のうち、放火による火災が最も多いというのは、有名な事実です。さらに、放火はその罪が非常に重い事でも知られています。放火に適用される罪の種類と、その罰の重さ、さらに、放火が重大な犯罪とされている理由について考えてみましょう。
放火が原因の火災は、17年連続で1位
他人の家や、住んでいる賃貸物件、公共施設の設備などに「故意に火を放った」場合、日本の刑法に基づき、放火という犯罪行為とみなされます。消防庁の『平成26年版消防白書』によると、放火による火災は過去17年間で常に1位となっています。その割合は、放火の疑いも含めると、全火災の約18%を占める事になります。放火による火災への危機意識が浸透した事もあり、年々その発生件数は減少していますが、生活に最も身近な脅威である事に変わりはありません。
放火の罪の重さは、殺人罪と同等
「放火罪」とは、故意に建物へ火を放った時に適用される罪です。放火罪は「現住建造物」と「非現住建造物」のどちらに火を放ったかで罪の重さが異なります。
□現住建造物…現在、その建物に人が住んでいる
□非現住建造物…現在、その建物に人が住んでいない
そのうち、人が中で生活している現住建造物に放火した場合、
・5年以上の有期懲役
・死刑
・無期懲役
のいずれかの刑事罰となり、これは殺人罪と同等の規定です。火災の炎と煙は、建物を燃やすだけでなく、建物内の家具や財産、そして、中で暮らす人の命まで奪ってしまいます。このような状態を引き起こす恐ろしい放火は、殺人行為とみなされるのも当然と言えるでしょう。また、人が住んでいない非現住建造物に放火した場合でも、2年以上の有期懲役がくだされます。一方、屋外に駐車している車や、室内の家具に放火し、火が周囲の人の生命を脅かす程度まで燃え広がった場合は、「建造物等以外放火罪」となり、1年以上10年以下の有期懲役が下ります。
失火の罪は放火より軽い?
放火罪は、正式には「放火及び失火の罪」と呼ばれます。失火とは、コンロの火の消し忘れや寝タバコなど、不注意で火を付けてしまったケースですが、条件によっては悪意がなくても罪に問われる事があります。失火は50万円以下の罰金となっていますが、もし不注意で火をつけたにも関わらず、適切な消火活動を行わなかった、あるいは消火の意志がなかったとみなされた場合は、罪が重くなってしまいます。一度燃え広がった炎の勢いは、人の手でコントロールする事はできません。故意にしてもアクシデントにしても、建物に火を放つという事は、重大な罪に問われる行為になるのです。人命を脅かす恐ろしい火事を、放火によって発生させないためにも、燃えやすい古新聞や古雑誌を家の周りに置かない・洗濯物を夜に干さないなど、普段から身の回りの放火対策を徹底しておきましょう。
火災予防で知っておきたいコト!生活習慣から防炎素材まで
警報器や防火グッズなど技術が進歩していますが、年間1000人を越える人が火災で亡くなっています。大切な命を守るためにも、火災の予防について気をつけて生活したいですね。火災を防ぐための習慣と、対策についてまとめていきましょう。
火災予防のために効果的なのは?
火災の原因を調べた統計を見ると、上位に『コンロ』、『タバコ』、『放火』、『ストーブ』、『火遊び』が入っています。建物内で火を扱う時には、消すまでしっかり責任を持って扱わなければいけません。当たり前のことなのですが、日常的に火を扱う場面では、特に注意が必要です。
・ねたばこをしない。
・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない。
・火を使っているときコンロから離れない。
気をつけているはずでも、ちょっとした気の緩みで火災がおきてしまうのです。
火災予防のために出来る事
「火災警報器を設置する」
煙や火に反応する警報装置があれば、逃げ遅れが防げます。新築住宅では2006年6月から設置が義務づけられていますが、それ以前に建てられた住宅では付いていないこともあるので、チェックしましょう。
「消化器を用意・消火方法を確かめておく」
万が一に備えて、消化器を用意しましょう。注意したいのは、揚げ油の鍋に火が入ったときです。慌てて水をかけることや、一般的な消化器を勢いよく噴射させるのは、油と一緒に炎が飛んで危険です。油専用の消化器を使うか、フタで密閉するのが有効です。
「防火素材を活用する」
壁やカーテン、カーペット、寝具など、防火加工された製品が出ています。燃えにくい素材を使っていれば、非難する時間が稼げたり、燃え広がりが防げたりします。
「集中暖房やエアコンを使う」
ポータブルストーブをひっくり返してしまう、熱源の近くの洗濯物が燃えるなど、ストーブが火元になる事も多いです。電熱器の使いすぎで発火する危険も見逃せません。防火を意識した暖房機器の選び方をしたいですね。
「コンロは安全装置・IHを使う」
火元になりやすいコンロも、火災予防対策のポイントです。ガスは安全装置が付いている器具を選び、調理するときに毛足の長い衣類を着ないなどの対策が必要です。IHなど電気熱源の方が、燃え移りのリスクを減らせます。
火災予防に油断は禁物!
どんなに気をつけていても“うっかり”はおきてしまうものです。
・燃えにくい環境
・逃げ遅れない環境
・消火しやすい環境
・火事に対する意識を忘れない
住まいの火災予防の対策を見直して、火事に強い住環境を整えたいですね。
火事見舞いのマナーとは?相場・時期・表書き
火事など災害は突然やってきます。
もし、知り合いが火事に遭ったとき、火事見舞いはした方が良いのでしょうか?相場や、どんな風に渡したらよいかなど、迷ってしまいますね。火事見舞いをする時のマナーについてまとめていきましょう。
火事見舞いの渡し方は?
「封筒と表書き」
火事見舞いを渡すときには、白封筒に表書きして、お札を入れて用意します。のしは使わず、赤い線が入ったものも避けます。(“赤”は火を連想させるからです。)表書きは・・・
・火災お見舞い⇒火災にあった本人に渡す場合。
・近火お見舞い⇒直接の被害はないものの、近所で火災があった場合。
・類焼お見舞い⇒火元は近所で火災に遭った場合。
「渡す時期」
火災に遭った場合には、精神的にも落ち込んでいることを思いやって、少し落ち着いたころに渡したいですね。近しい間柄で、差し迫って必要なものを渡したい場合には、希望を聞いて贈ると良いでしょう。
火事見舞いの相場は?
相手との間柄と、贈る側の年代によって決まってきます。
□「20代なら」
友人や職場関係の人へは3千円から5千円程度。親戚や肉親なら、5千円から1万円程度。
□「30代なら」
友人や職場関係の人なら、付き合いの深さによって3千円から1万円程度。肉親の場合は、親や祖父母では1万円から2万円。兄弟・姉妹の場合には、5千円から2万円。親戚では、5千円から1万円。
□「40代以上なら」
友人や職場関係の人なら、付き合いの深さによって3千円から1万円程度。両親には2万円から10万円。兄弟・姉妹には2万円から5万円。祖父母には2万円から3万円。ほか親戚は1万円から2万円。
ちなみに、火事見舞いではお返しは不要というのが普通ですから、気を使わせない程度の金額を包んで、気持ちを伝えるものだと考えましょう。
火事見舞いするか迷ったら・・・
火事見舞いには、一升瓶のお酒を2本という場合もあります。消火作業や、後片付けなど手伝ってくれた方にというところから派生して、気を落とさず元気をだしてくださいという意味を込めて贈る風習があります。
火事お見舞いを贈るのは、相手との関係性の深さで判断する事ですから、お返しナシでも気を使わずに受け取ってもらえる内容で考えましょう。また、すぐに後片付けに駆けつけるような関係であれば、必要なものを本人に聞いて用意しても良いでしょう。ちなみに、火事お見舞いを受けた場合には、品物でのお返しは必要ありませんが、はがきなど書面でお礼状をおくるのが礼儀です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。火事見舞いについてご紹介させていただきました。もし、あなたの友人が火事に遭った住まいを手放したいなどのご要望があれば、ぜひ、お困り不動産解決本舗のことを教えてあげてください。
ハッピープランニング株式会社が運営するお困り不動産解決本舗では数多くの事故物件買取実績がありますので、事故物件の売却を検討されている方はぜひお問い合わせください。
The post 火事見舞いのマナーとは?相場・時期・表書き first appeared on ハッピープランニング 株式会社.